Youtubeも全てノートPCでできますよ
こんにちは。暇な時はブログを書いているなんで共和国のJUZOです。
このころどうも天気が悪くて憂鬱になってしまいます。あまり多湿なのも暑さで食欲が減退することもどっちも微妙ですけどね。
雨が降れば出かけられないし、反対の場合も変なイライラを感じるし仕事(ネットショップ運営)だけでもつらいのに、天気にもあれこれ言いたくなります。
それはそうと、パソコンを活用した業務の効率化に関しての詳しい情報を皆さんとシェアします。
パソコンを活用した業務の効率化についての新たな知見
よく聞かれるのですが、生配信はいつかやりたいと思っています
— とみさん (@tomisanpo) October 15, 2020
いまだにADSLでメインのPCが壊れ、3万のノートでやっています 光契約してPC買ってからになります つべも全てこのノートでやってます お金に余裕が出来てからになります
もしやるとしたら最初はFF11でしょう
来年になる気がします#FF11
JUZOはびっくりしてしまいましたがパソコンを活用した業務の効率化に対してこのように考える人がいてすごいなと思っています。これをみてなんで共和国の読者の方にもパソコンを活用した業務の効率化についての捉え方が、少し変わったという方もいるのではないでしょうか。
世間にはさらにJUZOも知らない独創的な視点があると思います。パソコンを活用した業務の効率化を知りつくすために、先輩方の見方をネットショップ運営に支障をきたさない程度に出来る限り受け入れていこうとJUZOも決意を新たにしました。
なんで共和国にて私がつねづねパソコンを活用した業務の効率化についてすごい博識な人を見るにつけ皆さんにお見せしている理由はパソコンを活用した業務の効率化を学ぶメリットが人生にとても大切なものであると感じているからなんですね。これをちょっと見て欲しいです。
私は1999年に、Windows95からパソコンを使い始めましたが、今iPhoneを使って、もしくははじめてFacebookに入会して、あるいはまったく新しいサイトなどが登場したとしても、特に動じることもなくその文化に溶けこむことができます。なぜか?
確固たるデジタル力がついているからですね。
最新デバイスであるiPhoneやiPadにしても、やはり今までにあったWindowsなどと似通った部分はたくさんあります。
私が農家を経営していて、パソコンを持っておらず、毎日人参しか触っていなかったのなら話は別です。
つまり、その私は農家リテラシーが高い分、デジタルリテラシーが低いということになる。(「パソコンが使えるようになったらどんなメリットがありますか?」より)
パソコンを活用した業務の効率化を不得意なままにしている人なども常識になっていますが、それはいかんせんもったいないです。
関連記事もお読み下さい。
パソコンを活用した業務の効率化について学ぶのにおすすめな記事やサイトを紹介させていただきますね。
パソコンを活用した業務の効率化を学ぶなら!
また見に来てださい。
0コメント